はじめに
課題に追われててめっちゃ遅くなりすみません、[ここに名前を入力]です。遅れすぎということでめっちゃ手短に行きます。
ボードゲーム




UNOは大富豪並みにローカルルールにあふれているのでこういう場で遊ぶのちょっと大変だなって思いました。なんかちょっと前にTwitterの広告枠でUNOのルールクイズみたいなのあった気がします。
今回は久しぶりにDobbleも遊びました。(遊んだのは二人でだけど…。)
最近はゲームのバリエーションが増えていいなって思っています。久しぶりに「信仰通貨」とかもやろうかな。
カードゲーム




カードゲームですね~。
自己紹介ゼミ
今回は自分を含めた2名の自己紹介ゼミがありました。わーい。
おわりに
マイコン研は毎週火曜日と金曜日に夕方からサークル会館で活動しています。興味があったら是非見に来てみてください。
せっかくなので自分の昔のゲーム記憶を引っ張り出して語ろうかなと思います。謎の領域だからいいよね、自分語りしても…。
(ついでに謎の領域ネタがないときの書くネタにしようかな…。)
自分が小学・中学時代はYahoo!モバゲーなるものを遊んでいました。
PCゲーム – ゲームならYahoo!モバゲー
今でこそゲームはほとんど残っていないのですが、遊んでいた当時はそこそこゲームがあって、
例えば自分の基地を作っていく「ロボウォーズ」(サービス終了済み)
独自のラーメンを作って売る「ラーメン魂」(サービス終了済み)
都市開発ゲームや町開発ゲーム※名前忘れた(多分サービス終了済み)
謎のピンボールゲーム※名前忘れた(多分サービス終了済み)
ソリティアの早解きを競う「ソリティア BATTLE ROYAL β」(現存!!!)などを遊んでいましたね。
…当時やっていたゲームが軒並みなくなってて書いてて割と悲しくなりました。
あと、こういう時って名前忘れたゲームのゲームタイトルが非常に知りたくなるんですよね。でもダイレクトな情報を持ち合わせていないから特定が全然できないという…。
ここら辺のプレイしたゲームを踏まえると自分は割とシミュレーションゲームが好き…なんでしょうか?「Cities: Skylines」とか買えるときがあったら今度買ってみようかな。
多分一番記憶のある「ロボウォーズ」について引っ張ると
ロボウォーズには4つの資源生産工場(ゴム・ネジ・水晶・ポリゴン?)があったんですけど、その施設をレベルアップさせていくとその施設の見た目がいい感じに変化していくんですよね。当時としてはそれが割とお気に入りだったのと、このゲームには他人の基地を攻撃できる機能があったんですよ。でも自分はそんなこと何も知らず、防衛のことをなんも考えない基地を作っていたので、当時は他者から狙われまくられていた記憶があります。攻撃されたら施設などが損傷してそれを修理しなければいけないので、当時は毎日の始まりが施設の修復からだったような気がします。大変そう。
こんな感じで語っていたらこういうゲームをまたやりたいなって欲が出てきました。誰かこんな感じのゲーム知っていたりしませんかね…?
というわけでとりあえず語ってみました。なんとなく会話が下手な人典型みたいなのが現れていそうで、コミュ力を鍛えたいな~という感じです。いい特訓方法あるのかな…。