20250512_活動報告

活動報告

初めに

 世界の皆さんこんにちわ、未だに写真をiphone7で撮っている堂屋敷にへいと申すものです。「こんばんは」の時間に読んでいる人も今は昼だと思ってくれると助かります。「おはよう」の時間に読んでいるそこのあなた、せっかくの朝の時間を無駄にしてはいけません。ということで5月12日の活動報告を書いていきます。

ボードゲーム

 本日はドミニオン、プロジェクトL、It’s a wonderful world、Ding、人狼DXが行われていたようです。なんと、写真が5枚ありますね。4枚ならきれいに収まるのに…!

 と思っていましたが、意外と5枚でもきれいになりましたね。久しぶりのブログだから忘れてた。え…お前はサークルも久しぶりだから黙ってろって?その通りです…。なんでもするので許してください。

 まあ、ドミニオンとIt’s aはいつものやつって感じですね。プロジェクトLはやったこと無いのでいつかはやってみたいんですよね、だれかやりましょう。あと、Dingに関しては周りで何も起こらな過ぎて、ほぼUNOになってたのが面白かったですね。

今思ったんだけどプロ「ジェクト」Lじゃん。シンはワッカだから関係ないね。素敵だね。

カードゲーム

 かなり久しぶりにデュエパが行われていました。もちろん通常のデュエマも。デュエマは私から語れることはないです。ちなみに弊サークルからは、有志ですが年に2回の大型大会であるDMGP2025-1stに出る人がいるそうです。出れなかった人もいるみたいです。

 デュエパ楽しかったですね。時間と人数を要するので開催ハードルは通常のデュエマより高いですが、また開催された際はやりたいです。

 それはそうと2枚目の写真のプレイマット、白い髪の子かわいいですね。「どすこいっ!」って言ってそうですね!あ、しろはって名前の子らしいですよ。はい、脈絡もなくすみません。リンク張ろうと思ったけど、活動報告ではなくなるのでさすがにやめときます…。

 今日はEDHや遊戯王、エボルヴにWIXOSSなどいつもの子たちはみませんでしたね。あ、端っこでMTGのアリーナをやっている方はいたかもしれません。活動報告としては以上です。

おわりに

 関係ないですけど、ノベルゲームってほとんどキーボードを使わないんですよね。んでもって今ノベルゲーム用のPCで絶賛タイピング中な訳で、「It’s a wonderful world」とか、入力に少し苦戦しました。マジでEnterキーとWindowsキー、prtscあたりしか使わないんすよね…。

 ちなみに活動は毎週火曜と金曜の18時ごろから北大のサークル会館で行っております。気になった人はいつでも来てください。部屋は日によって違うので問い合わせてくれれば教えられますし、サークル会館に行けば書いてあるのでわかります。

X(旧Twitter)です見てね。https://x.com/silicon_hokudai

 第1回【マイコン研の「マイコン」の部分】へようこそ!ここではマイコンというかIT系全般について私が書きたいことを書いていこうと思います。なぜかというとブログでも多少はITサークルっぽい活動をしたほうがいいのでは?と会長とお話をしたからですねハイ…。

 ということで弊サークルは「疑似」IT系サークルなわけで強要はしないのですがだれか私の波に乗って第2回【マイコン研の「マイコン」の部分】を書いてくれるかな…と期待しています。まとめるとブログでもマイコンっぽいことをしておこうと思った次第であります。前置きが長くなりましたが本題を書いていきます。

 なんとなく今日はパソコンの最小構成の話をしていこうと思います。有用性とかは知りませんし、厳密には違うところもあるかもしれませんのでその辺は頭に入れてお入れくれると幸いです。

 皆さんは古いPCをいじることはありますか?多分ほとんどの人は「そんなことないわ」って感じだと思いますが無視して話を進めます。古いPCの問題点って、動作しない場合や動作が不安定な場合があるということだと思います。そこでどこが問題なのかを突き止めるときに大事になってくるのが最小構成での起動だと(勝手に)思っています。ちなみにこれから話すことはデスクトップPC前提です。ノートでも基本は同じですが、ばらすのがかなり面倒くさいので…。

そもそも、「最小構成」とはPCを起動するのに最低限必要なパーツの集まりのことで、「マザーボード」、「CPU」、「グラフィックカード(CPUに内蔵されている場合はなくてもよい)」、「メモリ」、「電源」の5つまたは4つのことです。(電源を含まない場合やCPUクーラーを含む場合もあるっぽい。多分ちゃんとした定義はない、あったらゴメン。)

 これらを適切につないで画面につなげるだけでPCは動きます。それで、問題がなければあとはOSをインストール用のメディアとそれをインストールする補助記憶装置があればほぼPCの完成です。あとは適当にファンとかケースを付ければ普通に使えるようになると思います。

 まあここまで長々と書いてきたのですが実際のところ古いPCが起動しなくなっても多くの人は捨てるだけでしょう。なのでここで言いたかったことは、最小構成さえ理解していればPCを組むことはそんなに難しくないと思いますってことです。ノベルゲーやデュエプレ等軽いゲームをやったりインターネットブラウジングしたりするくらいなら型落ち品でもなんとかなりますし、暇ならPC作ってみると面白いですよというお話でした。

 茨城県大洗町の魅力を伝えたかったのですが眠いので寝ます。気が向いたら書くかも..?