はじめに
こんにちわ、どうやしきにへいです。テスト前ではありますが7/22(火)の活動報告をしていきたいと思います。
7/22と言えば、ちょうどAIRの時期ですね。こんなサークル行ってる場合じゃなくね…?

↑AIRよりスクショ1
すみませんでした。マイコン研は素晴らしいサークルです。たとえAIRの期間中でも、テスト前であっても行く価値があります。
活動内容
ボドゲ



itoとあいうえバトル、あと桜で決戦してそうなやつが遊ばれていました。最近は右側の2つのような軽いボドゲというか、そんなに考えないで遊ぶボドゲの比率が上がっている気がします。itoで73と75とかの調整ってほぼ不可能ですよね。
カードゲーム




なんか4枚目がやたらでかくなったのですが直し方が分からんのでこのままいきます。デュエマ(パ)、遊戯王が行われていたっぽいです。にしてもツインヒーローデッキのスリーブ懐かしいですね。公式が出してるのに公式大会で使えないというオチがあったような記憶。
おわりに
皆さんテスト勉強頑張りましょう。あとちょっとで夏休み…!(むむぎゅぎゅぎゅぎゅ むむぎゅぎゅぎゅぎゅ むむぎゅぎゅむぎゅぎゅぎゅ)
マイコン研は火曜と金曜日の16時ごろ(もしくはそれよりも早く)からサークル会館で活動をしています。課金の日と覚えましょう。気になった方はぜひ遊びに来てみてください。
コレ、活動報告としては未来のことなんですけどこの次の金曜の活動で友達のマイコン有識者にマイコンを教えてもらいました。彼はマイコンガチ勢なので別に弊サークルに入るわけではないのですが、せっかくなのでご教授いただきました。なので第3回マイコン研のマイコンの部分を開催したいと思います。

上がその時の様子を撮った写真です。ノート見てもらえばわかると思うんですけど、普通に回路図をすらすら書いててスゲーってなりました。授業でやった帰還ダイオードとか還流ダイオードとかをしっかりと組み込んでいて(写真の回路ではない)面白いなと思いましたね。

上の写真は、増幅回路と受光素子を組み合わせて、それをマイコンに入力として与えると色を識別することができるよって話らしいです。んで、マイコンを使ってプログラムを組むことで白と黒を判別して黒の上だけを走るロボットとかもできるとかなんとか。とにかくマイコンを使って何するかあまり考えていなかったので考え方とかできることとかいろいろ参考になりました。
あとは「このサイト(Language Reference | Arduino Documentation)いけば関数は大体書いてあるで~」的なことも教えてもらったので共有しときます。もうちょいちゃんと探せば誰かが分かりやすくまとめたpdf的なのがあるかもとも言っていましたが、探してません。
弊サークルではマイコンを用いた活動は有志による任意なので(突っ込まないでください)マイコンを知らない人も安心してください。それはそれとしてせっかく買ったので夏休みにでもマイコンを使って何かやってみたいですね。誰かやる気ニキいませんかね…?一緒にキーロガーとか作ってみたくないですか?できるかは知りませんが…
- AIR 初回限定版 2000/09/08発売 株式会社ビジュアルアーツ (AIR|Key Official HomePage) ↩︎